投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

卒業式の予行練習

イメージ
  本日、卒業式の予行練習を行いました。約1時間をかけて、式次第どおり進めました。修正するような内容はほとんどなく、練習態度も立派でした。来週月曜日に式場づくりを行い、火曜日に本番を迎えます。 国歌、そして校歌の斉唱です 姿勢もいいです 卒業証書授与の場面です 緊張感が伝わります 記念品贈呈の場面です 在校生代表、送辞です 卒業生代表、答辞です 卒業生による、卒業記念合唱です 卒業記念合唱が終わると、退場となります 卒業生は、拍手の中を退場していきます  緊張感の中にも、感謝の気持ちが伝わるような温かい卒業式を、全校生徒と教職員でつくりたいと考えています。

三送会

イメージ
  今週は、3年生への感謝の気持ちを表す「3年生ありがとう週間」です。その一環として、生徒会書記局が、三送会を企画しました。ギャラリーには、参観に来られた保護者の皆様からも見守っていただき、温かい雰囲気の中で行われました。 新生徒会長の挨拶です 初めにクイズがありました。全校生徒が参加する楽しい内容でした クイズの合間に、インタビューもありました 教員3人による、ホームラン競争です 応援団による応援があり、盛り上がりました ホームラン競争の優勝インタビューです 3年間の思い出のスライドや先生方からのビデオレターを見ている様子です 3年生は、スクリーンに釘付けです 新生徒会副会長のメッセージです 3年生代表、お礼の言葉です  校内にはポスター・メッセージなどの掲示や、花などの飾りがあります。また、リクエスト曲の放送やおすすめ本の展示なども行われています。3年生と一緒に過ごせる日もあとわずかとなりました。  

卒業式練習

イメージ
  午後から、3年生が卒業式の練習を行いました。卒業式までの登校日は、今日を入れて8日となりました。3年生は緊張した面持ちで取り組んでいました。 卒業生入場の場面です 卒業証書授与の練習となりました 一人一人に卒業証書を手渡しました 証書を受け取ったら、中央階段から降壇します 来賓紹介の場面です。来賓席に向き直しています PTA記念品贈呈の場面です 卒業生代表答辞の場面です 卒業記念合唱です。3年生最後の合唱となります  明日は、全校生徒で卒業式練習を行います。いつまでも卒業生の心に残る、温かい卒業式となるよう、練習を重ねていきます。

e-Necca!さんのコンサート

イメージ
  県内を拠点に音楽活動をしているe-Necca!さんをお招きして、3年生卒業の はなむけに コンサートを行いました。今回のコンサートは、3年生があらチャレ活動の一環として、オータムフェスに参加した際、ご一緒させていただいたことが、ご縁となり実現しました。コンサートはオリジナル曲だけでなく、3年生の卒業記念合唱曲なども一緒に歌っていただき、おおいに盛り上がりました。 音楽室を会場に行いました 音楽の合間に、楽しいトークもありました 手拍子をしながら、一緒に歌う場面もありました 卒業記念合唱曲を一緒に歌いました メッセージソングの「ミライエ」を教えていただきました 美しい曲で、聴いていて感動しました あっという間に時間は過ぎました。感謝の言葉を述べています 感謝の気持ちとして、花束をお贈りしました 記念写真をお願いしました    コンサートを企画してくださった、地域コーディネーターさんの言葉でコンサートが終わりました。また、ハーブメイツあらかわさんから、e-Necca!さんとの交渉に携わっていただきました。荒川中学校は地域の皆様に支えられております。ありがとうございます。

第2回生徒総会

イメージ
  第2回生徒総会を行いました。生徒会の書記局や専門委員長が、今年度の生徒会スローガン、活動内容、会計等について報告しました。また、各学級の代表者が、学級での取組等を発表しました。 体育館に全校生徒が集まりました。ステージ側に書記局や専門委員長がいます 生徒会長が開会の挨拶を述べました 生徒会憲章といじめ見逃しゼロ宣言文の復唱が行われました 全員が起立して、復唱しました タブレットにある議案書を見て、復唱しています                     学級代表生徒による発表です 1年生から始まりました 2年生の発表です。堂々としています 3年生の発表です。それぞれが、原稿を準備してしっかりと発表しました 議長が登壇し、議事がスタートです 書記局や委員長が並び、委員会ごとに活動報告が行われました 書記局のあいさつ担当者による報告です 図書委員会の発表です。発表の後、質疑応答の時間がありました 全ての審議が終わり、最後は3年生のリーダーがメッセージを述べました 手にしているのは花束です 感動的なシーンでした  令和6年度の生徒会活動は、目を見張るものがありました。  1,2年生は先輩の姿を追いかけ、そして新たな伝統の創造に挑戦することになります。 3年生の皆さんありがとうございました。1,2年生の皆さん、この後の生徒会活動をよろしくお願いします。