投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

体育祭の連合決め・教育実習生研究授業

イメージ
 生徒朝会で、体育祭の連合を決めました。各クラスの応援リーダーがステージ上に集まり、ジャンケンで順番を決めて、連合色の抽選を行いました。その結果、赤連合が1年1組、2年2組、3年2組となり、青連合が1年2組、2年1組、3年1組となりました。 全校生徒が体育館に集まりました 生徒会書記局の生徒が、進行と内容説明を行いました 各クラスの応援リーダーが登壇しました 1年生から自己紹介と決意を述べました 1年生同士でジャンケンです。先に3勝した組に、抽選権が与えられます 2年生の番になりました 2年生同士のジャンケンです 3年生の番です。自己紹介だけでなく、意気込みを述べる生徒もいました ジャンケンにも、気合が入ります 抽選結果の発表です 各連合の応援団長から、決意表明がありました 体育祭のスローガンも発表されました。  今年の体育祭は、「Smile~咲かせろ!笑顔と情熱の華~」のスローガンのもとで競い合います。どんな体育祭を作ってくれるのか、楽しみです  3時間目に、教育実習生の研究授業を行いました。3年1組の英語の授業です。ICTを使ったテンポの良い授業でした。生徒も楽しそうに授業を受けていました ウオーミングアップです! みんな真剣に話を聞いています 生徒の発表に対する拍手です。温かい雰囲気で授業が進みます 学んだ知識を使って、グループで英作文を作りました 教育実習は、今週金曜日まで続きます

下越大会報告会・県大会激励会

イメージ
  3週にわたって行われた下越大会の報告会と、県大会の激励会を行いました。各部の部長が、下越大会の結果等を発表しました。その後、入賞者に賞状を伝達しました。 部長が結果を報告している様子です 感想や学び等を含めて、報告しました 成長したことや仲間との絆について発表する部長もいました 入賞者へ賞状伝達をしました    賞状伝達の後、県大会の激励会を行いました。県大会には、陸上競技・野球・卓球の3種目で、生徒が出場します。 県大会に向けての抱負を述べている様子です。 校長から、激励の話がありました 選手宣誓です。卓球部の選手が行いました 全校生徒による激励応援です エールを送っています 下越の代表として、ベストを尽くして戦ってきてほしいです

下越大会3日目

イメージ
  下越大会の最終日となりました。昨日に引き続き、大変暑い1日でした。入賞、そして県大会出場権をかけて、選手は頑張りました。 五十公野公園で、ソフトテニス大会が行われました 男子団体戦の様子です 女子は個人戦が行われました ソフトテニス会場のとなり、五十公野公園野球場では新潟Northの試合がありました 延長戦となる好ゲームでした 新潟Northは、代表決定戦に勝利し、県大会出場権をゲットしました 新発田カルチャーセンターで、卓球大会が行われました 男女の個人戦が行われ、荒川中から多くの選手が出場しました 熱戦続きでした。男子2名が県大会へ駒を進めました  水原総合体育館で、剣道の個人戦が行われました。応援に行ったのですが、試合に間に合いませんでした。ごめんなさい。  これで、下越大会のすべての日程が終了しました。惜敗した選手やチームもありますが、それぞれがベストを尽くして戦い、大変立派でした。お疲れさまでした。  また、多くのご家族の皆様から会場へ足を運んでいただき、選手へ温かい声援をいただきました。ありがとうございました。

下越大会2日目

イメージ
  6月6日から2週間をあけて、下越大会2日目の競技が行われました。暑い1日となりましたが、選手は精一杯戦いました。 水原野球場で、新潟Northの試合が行われました 初回にチャンスを生かして先制点を奪いました バックもしっかりと守っていました 水原総合体育館で、剣道大会が行われました 女子団体戦の様子です 3人で、正々堂々と戦いました 新発田カルチャーセンターで、卓球大会が行われました 男子団体戦の様子です。右手が荒川中です 男子団体戦で、見事3位に入賞しました ささかみ体育館で、バドミントン大会が行われました ダブルスの様子です 荒川中の生徒は、部活動とクラブチームで出場しました  この他、荒川中の生徒はバスケットボールとソフトテニスの競技に出場しました。  バスケットボールは佐渡市総合体育館で、ソフトテニスは新発田五十公野公園で試合が行われました。明日は、ソフトテニスから応援に行きます。バスケットボールは応援に行けず、ごめんなさい。

3年生進路学習会と1年生SDGsの学習

イメージ
  今日の午後は、3年生が、PTA行事「進路学習会」を行いました。卒業後の進路や高校入試制度等について学びました。  また、1年生は、4名の外部講師をお招きして、SDGsの学習をしました。ボードゲームを通して、SDGsの理解を深めていました。 3年生の進路学習会の様子です 3学年PTA役員の方から進行等を行っていただきました 進路指導主事が講師を務めました 毎年のように変わる入試制度について、しっかりと学習をしました 1年生のSDGs学習の様子です 1組と2組の教室に分かれて学習をしました ボードゲームでSDGsの活動事例に触れていきます SDGsの達成を目指してゲームが進みます。和やかな雰囲気で学習をしました