投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

避難訓練

イメージ
  今年度、2回目の避難訓練を行いました。昼休みの時間、遊んだり勉強したりしているときに、地震が発生するという想定です。また、村上市消防署荒川分署の皆様からお越しいただき、避難状況等について指導していただきました。 廊下にいた生徒が、机の下に身を隠している様子です 昼休みに勉強していた生徒も、机の下へ避難しています。3人いるのが分かりますか? 消防署員の方が、校舎内に分かれて避難状況を確認しています 体育館へ避難している様子です 点呼を終えて腰を下ろします 担当職員から避難状況について指導がありました 生徒自身も振り返りを行い、発表をしました  各学年の代表生徒の発表の後で、校長講話と消防署員の方からの指導がありました。消防署員の方からは、「真剣な態度で取り組め、避難の仕方も適切であった」と評価をしていただきました。

1年生職場訪問学習

イメージ
  1年生が地域の事業所を訪問させていただきました。訪問先では、「働く上で大切にしたいこと」「これからの時代を生きる上で必要な力」について生徒が発表し、事業者の方からアドバイス等をいただきました。また、「働くことの喜び、やりがい」についてのインタビュー活動を行いました。  雨模様となり移動が大変でしたが、しっかりと学習をしてきました。  また、20の事業所の皆様からご協力をいただきました。お仕事中でしたが、丁寧に対応していただき、誠にありがとうございました。

人権教育、同和教育研究会

イメージ
  荒川中学校区は、令和5年度・6年度の2年間、村上市教育委員会人権教育、同和教育推進事業と村上市同和教育研究協議会授業研究部会事業の指定を受け、人権教育、同和教育の研究に取り組んできました。本日、100名以上の皆様からお集まりいただき、授業研究会を行いました。 体育館で全体会が行われました 研究の概要を説明している様子です 全体会に続いて、講演会が行われました  6時間目は、公開授業です。3クラスの授業を参観していただきました。普通教室では、参観者が入りきれないため、オープンスペース・美術室・音楽室を会場にしました。いつもと違う状況で授業が行われたため、生徒は少し緊張していましたが、しっかりと授業に取り組んでいました。 3年2組の授業です グループで話し合いをしています 2年1組の授業です 教師の範読を聞いています 1年1組の授業です 授業のまとめをプリントに記入しています  生徒の様子から、「挨拶がよかった」「授業に一生懸命取り組んでいた」等と話してくださる方がおられました。また、「多くの提案がある授業だった」というお話もいただきました。今後も一層研修を深めて参ります。

生徒会役員選挙スタート

イメージ
  来年度の生徒会役員を決める選挙活動がスタートしました。選挙を行うのは、会長、男女の副会長、書記局長の4つの役職です。来週の月曜日まで選挙活動が続けられ、12月3日の火曜日が立会演説会・投票となります。熱い戦いが繰り広げられることになります。 朝の選挙活動の様子です 登校する生徒に投票を呼びかけています 選挙活動初日で、少し照れくさそうな人もいました 昼休みに、選挙管理委員会から選挙活動について、詳しい説明がありました しっかり説明を聞いています 明日から、給食時の放送と、終学活の挨拶回りも行われます 下の写真は、1年生の人権教育、同和教育の授業の様子です 教師の範読を静かに聞いています 集中しています グループ内で、意見交換が行われました 意見はホワイトボードに記入し、黒板に掲示しました 今月は、すべてのクラスで人権問題、同和問題を扱う授業が行われます。

1学年PTA講演会

イメージ
  新潟お笑い集団NAMARAの森下英矢様をお迎えして、1学年PTA講演会を行いました。来週、1年生は進路学習の一環として、職場訪問学習を予定しています。そのため、本日の講演会は「夢を叶える原動力」の演題で行っていただきました。 森下様は、スライドを使ってお話をされました 生徒が活躍する場面もありました アルビレックス新潟ホームゲームの場内MCを担当される森下様が、 アルビ選手を紹介するように、生徒を紹介してくださいました 6人が書いたワードから、物語を作りました 想定を超えるお話ができあがり、盛り上がりました あっという間に時間が過ぎました。代表生徒がお礼の言葉を述べています  「友達から掛けてもらった言葉があり、今の自分がある」と森下様は話されていました。プラスイメージとなる言葉を伝えることの大切さも学ぶことができました。森下様、ありがとうございました。また、1学年PTA役員の皆様、準備・運営等ありがとうございました。  下の写真は、3年生の授業風景です。人権問題を題材に授業が行われていました。 教師の範読を静かに聞いています グループによる話し合いです 意見交換をしながら、考えを深めています  来週、荒川中学校で、人権教育、同和教育の研究会が予定されています。多くの方をお招きして、授業研究が行われます。

進路説明会

イメージ
  3年生とその保護者の皆さんを対象とした、進路説明会が行われました。公立高校と私立高校の入試の概要や、受験手続き等についての説明です。大変多くの保護者からも、お越しいただきました。 進路指導主事が説明を行いました 前列は生徒、後列は保護者の皆様に、座っていただきました スライドを使って説明を行いました 手元の資料とスライドを見ながら説明を聞いています みんな真剣な表情です 閉会では、先生から激励のお話もありました  12月になると三者面談が行われ、1月から3月まで受験が続くことになります。体調管理に気をつけて、乗り越えていきたいです。がんばれ、3年生!

第3回定期テスト

イメージ
  定期テスト1日目を迎えました。今日は3教科を受検します。これまで学習した成果を発揮してもらいたいです。 3年生のテスト受検の様子です どの学年も落ち着いてテストに臨んでいました 時間いっぱい、解いたり見直したりしていました 午後1時に下校バスが出ました 帰ってから、明日のテストに向けて勉強です 明日も元気に会いましょう